外国の偉人を漢字表記すると?伊曽保・愛迪生・沙翁・成吉思汗←誰?

外国の偉人の名や位などに漢字を当てて表記する方法がありますよね。今回はそのような当て字に関するクイズを作りました。正解と一緒に各人物の功績等も紹介していくので、歴史や文学のおさらいをしていきましょう。

知らなくても漢字の読みから推測するのが楽しいと思うので、ぜひ挑戦してみてください。

初級編

初級編!といっても日常生活では見ない表記ですし、結構難しいかと思います。わからなかった場合も、そういう書き方があるんだな〜くらいの感じで楽しんでいただけたらと思います。

伊曽保

「伊曽保」は何と読む?

正解は「イソップ」です。

イソップは古代ギリシャの寓話作家です。日本で浸透している「イソップ」という読みは英語読みで、ギリシャ語読みでは「アイソーポス」が近い表現になります。

イソップ寓話(イソップ物語)の代表例としては、「北風と太陽」や「おおかみ少年」、「アリとキリギリス」、「うさぎとカメ」、「犬と肉(よくばりな犬)」、「キツネとブドウ(酸っぱいブドウ)」、「金の斧」などがあります(編集者によってタイトルが異なる場合があります)。

イソップ童話は世界中で翻訳されていますが、日本に伝わったのは戦国時代の末期だと考えられているそうです。
寛永元(1624)年頃(江戸時代)に出版された『伊曽保物語』の現存が確認されているそうです。

琳閣倫

「琳閣倫」は何と読む?

正解は「リンカーン」です。

リンカーン(リンカン)はアメリカ合衆国の第16第大統領です。奴隷解放宣言や、南北アメリカの統一を成し遂げた人物です。

リンカーンが残した「人民の人民による人民のための政治」という言葉はとても有名ですね。原文では”government of the people, by the people, for the people”となります。

愛迪生

「愛迪生」は何と読む?

正解は「エジソン」です。

トーマス・アルバ・エジソンは、アメリカの発明家・起業家です。

蓄音機(フォノグラフ)、京都の竹フィラメントを用いた白熱電球、動画撮影機(キネトグラフ)の3つが三大発明と呼ばれます。

エジソンが生涯で取得した特許は1,000を超えるそうです。

エジソンは「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」や、「わたしは決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。」などたくさんの名言を残しています。

列寧

「列寧」は何と読む?

正解は「レーニン」です。

レーニンは第二次ロシア革命の指導者となった人物です。

世界初の社会主義国家であるソビエト連邦建国の父と呼ばれています。

中級編

沙翁

「沙翁」は何と読む?

正解は「シェイクスピア」です。

シェイクスピアはイングランドの劇作家です。

四大悲劇と呼ばれる『ハムレット』、『オセロ』、『リア王』、『マクベス』や、『ロミオとジュリエット』、『ヴェニスの商人』などを執筆しました。

残した作品は世界各国で楽しまれている有名作家ですが、プライベートは謎が多い人物です。個人ではなく複数の人物による共同ペンネームなのではないかという説もあります。

杜翁

「杜翁」は何と読む?

正解は「トルストイ」です。

トルストイは19世紀のロシア文学を代表する小説家・思想家です。

『アンナ・カレーニナ』や『戦争と平和』、『復活』などの作品を残しています。

また現在日本で読まれている『おおきなかぶ』は、トルストイが再話し、内田 莉莎子さんが訳したものが一番有名かと思います。

達頼喇嘛

「達頼喇嘛」は何と読む? ヒント:人名ではなく称号です。

正解は「ダライラマ」です。

ダライ=ラマはチベット仏教(ラマ教)における最高指導者のことで、「大海」を意味する称号です。

代々、前代のダライ=ラマの生まれ変わりとされる子どもを探し、選任されます。

上級編

成吉思汗

「成吉思汗」は何と読む?

正解は「チンギスハン」です。また料理名の「ジンギスカン」もこの漢字を使います。

チンギス=ハンはチンギス=カンとも呼ばれます。

モンゴル系統部族を統合してモンゴル帝国を樹立した人物です。

孫のフビライは「忽比烈」と表記します。フビライは元を建国した初代皇帝です。

阿輸迦王

「阿輸迦王」は何と読む?

正解は「アショーカオウ」です。

阿育王とも表記します。

アショーカ王はインド マガダ国のマウリヤ朝第3代の王で、一部地域を除くインド全域を統一した人物です。

自分の思想を多数の岩石や脊柱に刻み、人民に徹底させようとしました。このアショーカ王の詔勅文はインド各地で見つかっています。

まとめ

外国の偉人の名前や位に関する難読漢字クイズは以上です。他にもたくさんクイズを用意しているので、ぜひ挑戦してみてください。

Share on