4月19日は「良いきゅうりの日」きゅうりに関する雑学・クイズ!


「良(4)い(1)きゅう(9)り」の語呂合わせから、本日4月19日は「良いきゅうりの日」として日本記念日協会に認定されています。
そこで今回の記事ではきゅうりに関する雑学や、おいしいきゅうりの見分け方などを紹介していきたいと思います。
おいしいきゅうりの見分け方
まずはスーパーできゅうりを選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
太さが均一
まず見るべきはきゅうりの太さです。きゅうりの太さが均一ではない場合、次の原因が考えられます。
- 生育の段階でトラブルがあった(尻細り果・尻太り果)
- 収穫から時間が経って水分が抜けてしまった
尻細り果
きゅうりの尻細り果(先細り果)は生育中の様々な要因で発生します。
例えば水分や養分が不足したり、日照条件が適切ではなかったり、株の疲労や老化などの原因が考えられます。
尻太り果
尻太り果(先太り果)はきゅうりのヘタの方にはほとんど種ができず果肉が薄くなる現象です。尻細り果と同じ用に水分や栄養、日照の不足であったり、受精不良によっても起こります。
尻太り果は尻側に種や果肉が集中するので、食味が落ちてしまいます。
イボが尖っている
品種によってはそもそもイボが無いものもありますが、イボがある品種の場合はしっかりと尖っていて触って少し痛いくらいのものを選びましょう。
イボが萎んでいるものは鮮度が落ちているサインです。
全体にハリがあり、ズッシリしている
きゅうりのハリや艶、重厚感はしっかりと水分が詰まっていて新鮮な証拠です。
ブルームも鮮度のサイン
きゅうりの品種によっては、表面に「ブルーム」と呼ばれる白い粉が付着している場合があります。これはきゅうり自身が分泌する物質で、きゅうりを乾燥から守る作用があります。
ブルームは収穫してすぐに取れてしまうので、残っている場合は新鮮だと言えます。
ブルームの存在を知らない人が農薬と勘違いして敬遠することが多かったため、現在では品種改良で生まれたブルームの無い「ブルームレス」きゅうりが主流です。
きゅうりの雑学クイズ
次はきゅうりの雑学をクイズ形式で紹介してきます。
第1問
きゅうりに含まれる水分量はどのくらい?
- 65%
- 75%
- 85%
- 95%
正解!
不正解…
もう一度解く
第2問
こちらのクイズは日本漢字能力検定協会運営の「漢字ペディア」に掲載されている漢字から出題しています。
「きゅうり」の漢字表記として正しくないのはどれ?
- 胡瓜
- 黄瓜
- 木瓜
- 細瓜
正解!
不正解…
きゅうりの一般的な漢字表記は胡瓜で、漢名が由来となっています。また「黄瓜」や「木瓜」という表記もあります。
「木瓜」と書く場合、読み方によっては別の植物になるため注意が必要です。例えば「ぼけ」と読めばバラ科の低木の名前に、「マルメロ」と読めばバラ科の高木の名前になります。マルメロは「かりん」に似た実がなります。
もう一度解く
第3問
英語で「cucumber」はきゅうりですが、「sea cucumber」は何?
- ウミヘビ
- ウツボ
- ナマコ
- チンアナゴ
正解!
不正解…
ウツボは英語で「moray」や「moray eel」と、ウミヘビは「Snake eel」や「sea snake」など、チンアナゴは「spotted garden eel」と呼ばれます。
もう一度解く
まとめ
新鮮なきゅうりの選び方の紹介と、きゅうりの雑学クイズは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました!
記念日に関するクイズは随時更新中です。また読みに来てくださると嬉しいです!
きゅうりのおよそ95%は水分です。そのため栄養が無いなどと言われてしまうこともありますが、高血圧予防に効果的な「カリウム」や、ビタミンA・C・K、食物繊維、マグネシウムなどの栄養素を含みます。
体を冷やす効果があるため、暑い夏に食べたい野菜ですね。
また脂肪を分解する効果があるとされる「ホスホリパーゼ」という物質を含むため、ダイエットにおすすめの食材なのです。