新三種の神器・日本三景・ルネサンス三大発明-クイズ頻出の三大〇〇
三大○○や御三家、三種の神器など、3つの物を総称する言葉と言われたら何を思い浮かべますか?
今回はそんな三大○○について、特にクイズでよく出題されるものをまとめました。
三種の神器
三種の神器は元々宝物を指す言葉でしたが、家電を指す言葉としても使われるようになりました。
宝物
宝物の場合の三種の神器とは、「草薙の剣」(くさなぎのつるぎ)、「八咫鏡」(やたのかがみ)、「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)のことを指します。
家電
家電の三種の神器は時代によってラインナップが変化しています。
日本のスポット
日本の場所に関する三大○○を見ていきましょう。
日本三景
日本三景は日本を代表する3つの景勝地の総称で、宮城県の「松島」、京都府の「天橋立」、広島県の「宮島」を指します。
「松島や ああ松島や 松島や」という有名な句は相模の田原坊という狂言師が詠んだとされてます。
日本三名園
日本三名園は素晴らしい景色の庭園の総称で、石川県金沢市の「兼六園」、岡山県岡山市の「後楽園」、茨城県水戸市の「偕楽園」を指します。
いつ誰がどういう基準で選定したのかは、はっきりとはわかっていません。
日本三大祭り
京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」を総称して日本三大祭りと呼ぶことがあります。いずれも歴史が古く、規模の大きな祭りです。
徳川御三家
徳川御三家とは、「尾張徳川家」、「紀州徳川家」、「水戸徳川家」のことです。
主に徳川将軍家の血が途絶えないようにする目的で設けられ、他の藩とは別格の扱いを受けていました。
ルネサンス三大発明
「活版印刷」、「羅針盤」、「火薬」の3つをルネサンス三大発明と総称しています。
活版印刷は1450年頃ドイツのヨハネス・グーテンベルクが発明したとされています。羅針盤を最初に発明したのは中国の最初の王である黄帝と言われており、ヨーロッパに伝わった後改良されて大航海時代に貢献しました。
世界のグルメ
世界のグルメに関する三大○○には次のようなものがあります。
世界三大珍味
世界三大珍味はトリュフ、キャビア、フォアグラを指します。
世界三大料理
世界三大料理とは、中国料理、フランス料理、トルコ料理の総称です。
世界三大貴腐ワイン
フランスの「ソーテルヌ」、ハンガリーの「トカイ」、ドイツの「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は世界三大貴腐ワインと呼ばれています。
三大美人
国によって選ばれる人物に違いがあるようですが、日本においては「クレオパトラ」、「楊貴妃」、「小野小町」が三大美人と呼ばれています。
まとめ
日本三景や日本三名園、世界三大料理や三大美人など、三大○○に注目してまとめました。自分で語呂合わせを作って覚えてみるのも楽しいかもしれません。
Share on