日本一長い橋、短い橋は?境橋、ささやき橋、森越橋


日本で一番短い橋、長い橋はどこにあるでしょう?短い橋については公的に管理されていないため、恐らく最短であるとされている橋を紹介します。これより短い橋を知っている!という人がいればぜひ教えて頂けると嬉しいです。
日本一短い?橋
まず前提として、自治体が管理する橋は橋長2m以上となっており、2m未満の橋には公的なデータが存在しません。それ未満の橋については測定方法が統一されていないため、日本一短い橋をズバリ決めるのは難しいのです。
兵庫県姫路市「境橋」
姫路城近くの住宅街に、橋長約90cmという非常に短い橋があります。
橋の端に建てられた石に「境橋」と刻まれているそうですが、Googleストリートビューではボヤけて確認できませんでした。
ここに橋があることを知らなければ、気づかずに通り過ぎてしまうほど道路と同化しています。
広島県福山市「ささやき橋」
ささやき橋は福山市の妙蓮寺というお寺の前にあります。長さは約1mだそうで、兵庫県の「境橋」と比べるとしっかりと橋の形をしていますね。GoogleMapにも「ささやき橋」と登録されています。
この橋には、応神天皇の頃に百済から訪れた使節の接待役・武内臣和多利(たけのうちのおみわたり)と官妓・江の浦の悲しい伝承が残っています。2人は役目を忘れて夜毎この橋で密会をしており、咎められても止めることがなかったため、海に沈められてしまいます。しかしその後もこの場所で2人のささやきあう声が聞こえるという噂がたったため、ささやき橋と呼ばれるようになったそうです。
日本一短い国道橋「森越橋」
森越橋は東京都奥多摩町の国道411号にかかる橋で、国道上にある橋では最も短いとされる3mの橋です。
最寄り駅はJR青梅線の川井駅で、神塚神社の近くにある橋です。
森越橋が完成したのは1938(昭和13)年のことですが、当時この道路は国道ではありませんでした。1982(昭和57)年にこの道路が国道411に昇格したため、国道上で最も短い橋と呼ばれるようになりました。
日本一長い橋
長さの比べ方にも複数の基準があるので、それぞれで一番長い橋を紹介していきます。
高架橋を除いた「橋長」が最長の橋
国土交通省のサイトによると、橋長が最長の橋は「東京湾アクアブリッジ」で、高架橋部分を除いた橋長は4,425mです。

東京湾アクアブリッジは東京湾アクアライン上にある橋で、木更津から海ほたる(人工島につくられたパーキングエリア)までが橋、海ほたるから川崎までがトンネルとなっています。
中央支間長が世界最長の橋
明石海峡大橋は橋長3,911mで日本で3番目に長い橋ですが、「中央支間長」となると1,991mで、世界最長の長さを誇ります。
- 支間長とは……橋台や橋脚にある支承間の距離
- 支承とは……橋の上部構造と下部構造をつなぐ部材
- 上部構造とは……人や車を支える路面部分より上の部位
- 下部構造とは……上部構造より下の、橋脚・橋台・基礎など
歩行者専用吊り橋として日本一

静岡県三島市にある三島スカイウォークは、全長400mの長さがあり、歩行者専用の吊り橋としては日本最長となっています。
まとめ
日本で一番長い橋・短い橋を紹介しました。ぜひ1度自分の足で訪れて、実際に渡ってみたいですね。
この他にも地理・歴史をはじめ様々なジャンルの雑学を紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね!