常識クイズ【1】新渡戸稲造が起用されたお札の額面はいくら?


1問1問の難易度は低めですが、全問正解するのは意外と難しいというくらいの難易度にまとめました。10問ありますのでぜひ最後まで挑戦してね!
第1問
磁石にくっつくのは?
- アルミ缶
- スチール缶
正解!
不正解…
もう一度解く
第2問
日本の信号機で赤色が位置しているのはどっち?
- 左
- 右
正解!
不正解…
信号機の赤色は、他の色と比べて特に重要な意味を持っています。そのため左側通行が原則となっている日本では、信号の赤色が街路樹等に隠れてしまわないよう、赤色は右側になっています。
もう一度解く
第3問
1984年に新渡戸稲造が起用されたのは何円札?
- 1000円札
- 5000円札
- 10000円札
正解!
不正解…
年 | 1000円札 | 2000円札 | 5000円札 | 10000円札 |
---|---|---|---|---|
1984年 | 夏目漱石 | 新渡戸稲造 | 福沢諭吉 | |
2000年 | 紫式部 | |||
2004年 | 野口英世 | 樋口一葉 | ||
2024年 | 北里柴三郎 | 津田梅子 | 渋沢栄一 |
もう一度解く
第4問
お笑いコンビ・サンドイッチマンのボケ担当の名字は何?
- 梅澤
- 富澤
- 宮澤
正解!
不正解…
サンドイッチマンはツッコミの「伊達 みきお」さんとボケの「富澤 たけし」さんからなるお笑いコンビで、グレープカンパニーに所属しています。
もう一度解く
第5問

この彫刻の作品名は何?
- 『ミロのヴィーナス』
- 『ガビィのアルテミス』
- 『サモトラケのニケ』
正解!
不正解…
『ミロのヴィーナス』はルーブル美術館に所蔵されています。作者は判明していません。
他の選択肢もルーブル美術館に所蔵されてる彫刻です。『サモトラケのニケ』も有名な彫刻なので、知っている人も多いのではないでしょうか。

もう一度解く
第6問
島根県の県庁所在地はどこ?
- 松山市
- 松江市
- 高松市
正解!
不正解…
松山市は愛媛県、高松市は香川県の県庁所在地です。
もう一度解く
第7問
四角形の定義で、向かい合う2組の辺が平行な四角形は平行四辺形ですが、向かい合う1組の辺が平行な四角形を何と呼ぶ?
- 長方形
- ひし形
- 台形
正解!
不正解…
- ひし形……4つの辺の長さがすべて等しい四角形
- 長方形……4つの角がすべて等しい四角形
もう一度解く
第8問
「米将軍」という別名を持つ、紀州藩主から江戸幕府8代将軍となった人物は誰?
- 徳川綱吉
- 徳川吉宗
- 徳川家光
正解!
不正解…
徳川吉宗は「江戸三大改革」の1つである「享保の改革」を行いました。
新田開発や上米の制により、幕府に入るお米の量を増やしたり、米価の調整に努めたため、米将軍と呼ばれるようになりました。
もう一度解く
第9問
この島だけで日本の国土面積を超える程の排他的経済水域を確保している、日本の最南端に位置する島は次のうちどれ?
- 沖ノ鳥島
- 南鳥島
- 与那国島
第10問
小説『スーホの白い馬』に登場する、2本の弦からなるモンゴルの伝統的な弦楽器の名前は何?
- 琵琶
- 馬頭琴
- 二胡
正解!
不正解…

馬頭琴の弦や弓の毛は、馬の尻尾の毛が使われています。
竿の先端に、馬の頭部を模した彫刻があしらわれていたことから、「馬頭琴」と呼ばれています。
もう一度解く
まとめ
常識チェッククイズvol.1は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。ぜひ結果をSNSにシェアしてね!
次回もお楽しみに!
スチールとは「鋼鉄」を意味する英単語steelから来た言葉です。鋼鉄は鉄を主成分とした合金です。
アルミニウムは磁石にくっつきません。軽くてサビにくく、熱や電気を通しやすいという性質があります。