正解は「タック」です。
「アタック」、「タックル」、「タックスフリー」、「スタック」、「レタックス」、「シンタックス」の6つの単語を作ることができます。
タックルとは
タックルは「体当たりする」という意味がある言葉です。またラグビーやアメリカンフットボールでの用語に使われている他、釣り用語としても使われる言葉です。
ラグビーでのタックル
ボールを保持している選手(ボールキャリアー)に飛びかかり、その選手を倒すプレーのことです。
タックルの成立には、倒された選手が「横たわっている」もしくは「少なくとも一方の膝を地面に付けている」などの条件が必要で、タックルが成立したらタックルされた側は「ボールを置くもしくはパスする」、「起き上がるまではプレーに参加できない」などのルールに従う必要があります※。
※ 簡単に説明するために一部省略しています。
アメフトのタックル
ラグビーではボールキャリアーに対してしかタックルできませんが、アメフトではボールを持っていない選手にもタックルできます。
その他、細かな禁止事項などの違いがあります。
釣り用語のタックル
釣り用語で言う「タックル」は、釣りざお・リール・仕掛けなど道具全般を指す言葉です。
タックスフリー
物品を購入した際の消費税が免税になるシステムのことです。
短期滞在で訪れる外国籍者など、免税購入対象者が個人で利用・消費する前提で国外に持ち出すことが条件となります。
免税販売を行う免税店側にも、国税の滞納がないことなどの条件があり、納税地を所轄する税務署への申請が必要になります。
スタック
スタックとは「ものをまとめる」、「身動きが取れなくなる」という意味がある言葉です。
雪道などでタイヤがはまって動けなくなっているときや、ゲームでアイテムをまとめるときによく使う言葉ですね。
レタックス
レタックスとは祝電や弔電などの用途で利用される、日本郵便の電子郵便サービスです。
指定の時間までに差し出せば、当日配達してもらえます。
シンタックス
シンタックスとは、言語学の分野では「統語論」などと訳されます。自然言語において、単語が組み合わされて文を構成する際の規則や構造を指す言葉です。
プログラミングの分野では、「構文規則」、「書き方のルール」のような意味合いで使われます。