難読漢字のうち、「◯◯子」と書くものを集めました。全部で12問です。いくつ読めるかぜひ最後まで挑戦してね!
初級編~上級編まで、独断と偏見で分類しています。
漢字ペディアに掲載されている読みから作問しています。
初級編
まずは初級編です。
第1問
「案山子」は何と読む?
正解は「かかし」もしくは「かがし」です。
田んぼや畑などで、鳥獣を脅して荒らされないようにするための人形のことです。
かかしは「鹿驚」とも書きます。
第2問
「小女子」は何と読む?
正解は「こうなご」です。
小女子は「いかなご」の別称です。いかなごは「玉筋魚」と書きます。
第3問
「風信子」は何と読む?
正解は「ヒヤシンス」です。
風信子はユリ科の多年草です。
小学校の授業で水耕栽培をした経験がある人も多いのではないでしょうか。
第4問
「烏帽子」は何と読む?
正解は「えぼし」です。
「鳥」ではなく「烏」という漢字な点に注意です。
烏帽子は平安時代以降、成人した男性が和装での礼服着装の際に被る帽子のことです。
中級編
次は中級編を4問出題します。
第1問
「金亀子」は何と読む?
正解は「こがねむし」です。
コガネムシは「黄金虫」とも書きます。
第2問
「石竜子」は何と読む?
正解は「とかげ」です。
とかげは「蜥蜴」や「蝘蜓」とも書きます。
第3問
「山梔子」は何と読む?
正解は「くちなし」です。
くちなしは「梔子」や「梔」、「卮」とも書きます。
学名の種小名「jasminoides」はラテン語で「ジャスミンのような」という意味です。ジャスミンに似た強い香りがあることに由来します。
食品添加物として使われるクチナシ色素は、クチナシの果実から抽出したものです。
第4問
「山査子」は何と読む?
正解は「サンザシ」です。
サンザシはバラ科サンザシ属の低木です。
読みはほぼそのままですが、サンザシという植物を知らない人も多いかと思い中級編に入れました。
西洋サンザシは英語でMay flowerと呼ばれることがあります。これは5月に花を咲かせることに由来します。
上級編
最後は上級編です。
第1問
「御虎子」は何と読む?
正解は「おまる」です。
テレビのクイズ番組でよく出てくるので、知っている人も多かったでしょうか。
第2問
「無患子」は何と読む?
正解は「むくろじ」です。
無患子も植物の名前です。漢字は漢名が由来となっています。
第3問
「懸鉤子」は何と読む?
第4問
【3文字で】「告天子」は何と読む?
正解は「ひばり」です。「コクテンシ」という読み方もあります。
ひばりは「雲雀」とも書きます。
まとめ
「◯◯子」と書く難読漢字の読み方をクイズで紹介してきましたが、何問正解できたでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも難読漢字クイズをたくさん紹介しています。ぜひ挑戦してみてくださいね!