タピオカの原料は?世界の農作物クイズ!ヤムイモとタロイモの違いは?


中学校の地理でも習った世界の農産物についてクイズでおさらいしましょう。
タロイモとヤムイモ、長芋と山芋など、名前が似ているけど違いが分かりにくいものについても紹介していきます。
世界の農作物クイズ
まずは世界の農作物に関するクイズを出題します。
第1問

画像の植物が主原料となっている飲み物は何でしょう?
- ココア
- 紅茶
- コーヒー
正解!
不正解…
もう一度解く
第2問
次のうちタピオカの原材料となるのはどれでしょう?
- 米
- 豆
- 芋
正解!
不正解…
タピオカは南米原産の「キャッサバ」という芋から作られます。
日本ではタピオカの原材料として知られるキャッサバですが、世界ではジャガイモと並ぶ程の知名度・流通量を誇っています。
もう一度解く
名前の似た世界の農作物
次は名前が似ていて違いを説明するのが難しい農作物について雑学を紹介していきます。
タロイモとヤムイモの違い
タロイモもヤムイモもどちらも熱帯地域を中心に栽培されているイモ類ですが、タロイモはサトイモ科の芋の総称、ヤムイモはヤマノイモ属の芋の総称という違いがあります。
日本の里芋もタロイモの種類のうちの1つに数えられます。日本の里芋は地下茎の部分を食べています。
自然薯や長芋はヤムイモの種類のうちの1つです。
山芋と長芋の違い

山芋と長芋の違いはわかりますか?山芋は「ヤマノイモ科」の芋の総称で、長芋は山芋の中の種類の1つです。
山芋の中には自然薯、大和芋、長芋などの種類があり、長芋は比較的粘り気の少ないサッパリとした味わいです。
ナツメヤシとアブラヤシの違い
アブラヤシはヤシ科アブラヤシ属に属する植物の総称で、主に「パーム油」を生産するために栽培されています。パーム油はマーガリンや石鹸などを作るために利用されます。
ナツメヤシはヤシ科ナツメヤシ属の植物です。ナツメヤシの果実は「デーツ」と呼ばれ、北アフリカや中東ではメジャーな食品です。
デーツは甘味があり、ドライフルーツやジャム、ジュース、シロップなどに加工されます。デーツは低GI(血糖値が上昇しにくい)食品に分類されるので、砂糖の代わりに使う甘味料としてお馴染みですね。

まとめ
世界の農作物に関するクイズと雑学は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。中学地理の範囲から出題しましたが、何問解けましたか?
これ以外にも雑学やクイズを紹介していますので、ぜひご覧ください。
画像の豆は「カカオ豆」です。カカオ豆はチョコレートやココアの原材料になります。