歴史上の人物名の漢字穴埋めクイズ【小学校で習う漢字】

Sumiのアバター

小学校で習う漢字なのに意外と書けない?!歴史上の人物名の漢字を穴埋めクイズにしました。その人物の功績も簡単に紹介しているので、併せて復習していきましょう!

初級編、中級編、上級編に分類していますが、個人の感想です。ぜひ最後まで挑戦してね!

初級編

まずは初級編を解いていきましょう。

□徳太子

【□徳太子】(しょうとくたいし)□に当てはまる漢字は?

正解は「聖」です。

聖德太子の功績:

  • 冠位十二階や十七条の憲法を定めた
  • 遣隋使を派遣した

北条□子

【北条□子】(ほうじょうまさこ)□に当てはまる漢字は?

正解は「政」です。

北条政子の功績:

  • 伊豆の豪族・北条時政の娘で、源頼朝の妻
  • 頼朝の死後は長男頼家、次男実朝が順に将軍になる
  • 実朝の死後は鎌倉幕府を守ることに努め、「尼将軍」と呼ばれた

平□門

【平□門】(たいらのまさかど)□に当てはまる漢字は?

正解は「将」です。

平将門の功績:

  • 桓武天皇の子孫で、関東で豪族となる
  • 関東の国司の暴政に反発し、自分で国を収めようとする
  • 自らを「新皇」と名乗り、武士の時代を作ろうとする
  • 朝廷から送られた討伐軍に敗れる(平将門の乱)

平賀□内

【平賀□内】(ひらがげんない)□に当てはまる漢字は?

正解は「源」です。

平賀源内は江戸時代に、幅広い分野(発明、本草学、文学、絵画、鉱山開発)で活躍しました。

現在放送中の大河ドラマ『へらぼう』では、安田顕さんが演じられていますね!3月23日放送の第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」では、エレキテルと呼ばれる、静電気を発生させる装置が登場していましたね。

中級編

次は中級編です。よく知っている人物なのに、漢字をど忘れしていないでしょうか。

在原□平

【在原□平】(ありわらのなりひら)□に当てはまる漢字は?

正解は「業」です。

在原業平の功績:

  • 平安時代を代表する6名の歌人「六歌仙(ろっかせん)」の1人
  • 容姿端麗であったとの記録が歴史書に残っている
  • 小倉百人一首の「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の作者

足利□氏

【足利□氏】(あしかがたかうじ)□に当てはまる漢字は?

正解は「尊」です。「足利高氏」と名乗っていた時期もあります。

足利尊氏は鎌倉幕府を倒して室町幕府を開いた初代将軍で、後醍醐天皇とは別の新天皇を擁立、奈良県に逃れた後醍醐天皇と対立し、南北朝時代が始まります。

毛利元□

【毛利元□】(もうりもとなり)□に当てはまる漢字は?

正解は「就」です。

毛利元就は安芸国の小さな領主でしたが、中国地方10カ国を統一した戦国大名です。知恵を使って戦うことを得意としていました。

有名な「三本の矢」の逸話は、後世の創作ではないかと言われています。

岩倉□視

【岩倉□視】(いわくらともみ)□に当てはまる漢字は?

正解は「具」です。

岩倉具視は明治維新の立役者のうちの1人です。

  • 天皇による政治に戻す「王政復古」を成功させた
  • 遣欧米使節団に参加し、日本の近代化に貢献

上級編

最後は上級編です。

長宗□部元親

【長宗□部元親】(ちょうそかべもとちか)□に当てはまる漢字は?

正解は「我」です。

長宗我部氏は土佐国の豪族でしたが、元親が生まれる前に一度衰退、元親の父・国親が盛り返して城主に復帰しました。

長宗我部元親は四国をほぼ統一しますが、天下統一を進めていた豊臣秀吉と対立、秀吉に降伏して土佐一国を任されます。

□倉常長

【□倉常長】(はせくらつねなが)□に当てはまる漢字は?

正解は「支」です。

支倉常長は江戸時代初期に「慶長遣欧使節」としてスペインやローマに赴きました。目的の交渉はまとまりませんでしたが、日本人として初めての太平洋・大西洋横断を成し遂げました。

本居□長

【本居□長】(もとおりのりなが)□に当てはまる漢字は?

正解は「宣」です。

本居宣長は江戸時代の医師、学者で、日本に古くからある文化や思想を研究する「国学」という学問を極めました。日本最古の歴史書『古事記』を研究し、『古事記伝』を執筆しました。

まとめ

歴史上の人物の漢字穴埋めクイズは以上です。何問正解できたでしょうか?最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぜひ他のクイズの記事も読んでみてね!