【二択クイズ】同音異義語Part2維持するのは原状?現状?


「所要と所用」、「終始と終止」、「修正と修整」など、読みは同じだけっど意味が異なる「同音異義語」を二択クイズにしました。
2つの熟語の使い分けも紹介していくので、ぜひ最後まで挑戦してね!
初級編
所◯で休む。
- 要
- 用
正解!
不正解…
- 所用……用事や用件のこと。
- 所要……あることをするために必要なことやもの。例文:駅までの所要時間。
もう一度解く
イナゴの大◯がやってくる。
- 軍
- 群
正解!
不正解…
「大軍」と「大群」はどちらも「大勢が集まっている様子」を表す言葉ですが、集まっているものの属性が異なります。
大群は人や動物が群れている様子を指しますが、大軍は多くの兵士の集まりを指します。
例文:敵の大軍が押し寄せた。
もう一度解く
失敗は必◯だ。
- 死
- 至
正解!
不正解…
- 必至……必ずそうなるに違いないということ。
- 必死……(1)死を覚悟するほどの気持ちで全力を尽くすこと。類語:死に物狂い(2)必ず死ぬこと。
もう一度解く
終◯笑顔で対応する。
- 止
- 始
正解!
不正解…
- 終始……(1)始めと終わり。(2)始めから終わりまで。ずっと。
- 終止……ものごとが終わること。例文:戦いに―符を打つ。
もう一度解く
遺族の気持ちを思うと胸が◯む。
- 傷
- 痛
正解!
不正解…
- 痛む……(1)病気やケガのため、体にいたみを感じる。(2)心に苦しみや悲しみを感じる。
- 傷む……(1)傷ついたり損なわれたりする。例文:靴が―。(2)食べ物が腐る。
もう一度解く
発展編
着地のために体◯を整える。
- 制
- 勢
正解!
不正解…
- 体勢……体の構えや姿勢のこと。
- 体制……(1)全体が組織されている様子。例文:非常時の体制を整える。(2)社会の仕組みや政治支配の様式のこと。
もう一度解く
伸びた枝が壁に◯く。
- 付
- 着
正解!
不正解…
- 着く……(1)移動や運動の結果、ある場所に至ること。例文:船底が海底に―。(2)郵便物などが送り先に届くこと。
- 付く……あるものが別のものに密着すること。(2)消えないで跡が残ること。例文:歯形が付く。(3)新たに要素が加わる。
もう一度解く
塩で味を◯える。
- 整
- 調
正解!
不正解…
- 調える……(1)適度な状態にする。(2)過不足なく揃える。例文:旅の準備を―。(3)話し合ってまとめる。例文:商談を―。
- 整える……乱れのないようにきちんとすること。調和させる。整列させる。
もう一度解く
リスクを避け◯状維持する方針だ。
- 原
- 現
正解!
不正解…
「現状」は「今の状態」のことで、原状は「元々の状態」のことです。
不動産用語などで「原状回復」や「原状復帰」という言葉がありますが、「現状回復」や「現状復帰」と書いてしまうと、「今」と「回復」という言葉が釣り合わないためおかしな表現になってしまいます。
もう一度解く
写真を修◯して目元のクマを消す。
- 正
- 整
正解!
不正解…
- 修整……整え直すこと。特に写真や動画などに手を加えて、より美しく見せること。レタッチ。
- 修正……間違いや不足を直して正すこと。例文:軌道を修正する。
写真の場合でも、規則に違反している箇所を隠す等の加工は「修正」を使います。
もう一度解く
まとめ
同音異義語の二択クイズを10問出題しました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
この他にも言葉に関するクイズをたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください!