5月の誕生石・星座・祝日に関する雑学!国石にも選ばれたヒスイ


それぞれの月の星座、誕生石、祝日に関する雑学やクイズを紹介する連載記事です。
日本とアメリカの5月の誕生石は?ヒスイとカワセミに同じ漢字が使われているのはなぜ?牡牛座のモデルは?
5月の誕生石
ジュエラーズオブアメリカでは、「エメラルド」が5月の誕生石に指定されています。
全国宝石卸商協同組合では、「エメラルド」に加えて「ヒスイ」も5月の誕生石に指定しています。
エメラルドの雑学
5月の誕生石であるエメラルドは、3月の誕生石であるアクアマリンや4月の誕生石であるモルガナイトと同じく「ベリル」と呼ばれる鉱物です。
ベリルは含有成分によって様々な色の種類があり、色によって異なる宝石名で呼ばれています。
ヒスイの雑学
ヒスイは2016年に一般社団法人日本鉱物科学会によって、日本の「国石」に選定されています。
ヒスイはアジアで人気の宝石で、日本では縄文時代から使用されていたのではないかとも言われています。
ヒスイの産地
日本では新潟県糸魚川周辺が最大の産地で、その他鳥取県若桜町や兵庫県養父市大屋、岡山県新見市大佐などからも発見されています。
ヒスイの漢字
ヒスイは漢字で「翡翠」と書きます。これは鳥の「カワセミ」と同じ漢字です。

ヒスイの色がカワセミの美しい羽の色に似ていることから、中国でカワセミの漢字をヒスイに当てて使われるようになったことが由来だそうです。
5月の星座
牡牛座の雑学

牡牛座のモデルはいくつかの説があるのですが、ギリシャ神話の大神ゼウスが変身した姿だというのが一番有名でしょうか。
ある日ゼウスはエウロパ(エウロペ)という名の美しい娘に一目惚れします。エウロパに近づくため、ゼウスは綺麗な牛の姿に変身します。
大人しく寝ころんでいる牛を見たエウロパが牛の背に腰を下ろすと、牛はエウロパを乗せて野山を越え、海を渡ります。やがて辿り着いた島でゼウスは変身を解き、ゼウスはエウロパに想いを告げたそうです。
5月の祝日
5月は1年のうちで最も祝日の数が多い月です。
5月3日は憲法記念日、5月5日はこどもの日です。ここでクイズです。
まとめ
5月の誕生石、祝日、星座に関する雑学は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
1月~4月と9月~12月も既に掲載済みですので、良ければ読んでみてくださいね!