音楽記号クイズ!最初に戻る、音を短く切るという意味の記号は?

Sumiのアバター
音楽記号クイズ!最初に戻る、音を短く切るという意味の記号は?

楽譜を読むのは得意ですか?クイズでは音楽記号などの知識も問われることがあるので、紛らわしいものを中心におさらいしていきましょう。

「だんだん強く」、「最初に戻る」など、音楽の授業でも習った音楽記号を中心に出題していきます。

第1問

「だんだん強く」という意味がある、松葉や楔のような形をした記号を何と呼ぶでしょう?

  • クレッシェンド
  • デクレッシェンド
  • フォルテッシモ

正解!

不正解…

クレッシェンドは「だんだん強く」という意味があります。反対に「だんだん弱く」という意味がある記号を「デクレッシェンド」と呼びます。ひらがなの「く」のような形をしている方が「クレッシェンド」、反対向きになっている方が「デクレッシェンド」です。

「フォルテッシモ」は「きわめて強く」という意味で、「ff」と表記します。

もう一度解く

第2問

「最初に戻る」という意味がある音楽記号は次のうちどれでしょう?

  • D.F.
  • D.C.
  • D.S.

正解!

不正解…

「最初に戻る」という意味がある音楽記号は「D.C.」で、「ダカーポ」と読みます。省略せずに「da capo」と表記されることもあります。

似たような記号に「D.S.」がありますが、こちらは「ダルセーニョ」と読み、セーニョマークに戻るという意味があります。「dal segno」と表記されることもあります。「セーニョ」のマーク

もう一度解く

第3問

音と音を滑らかに繋げて演奏させる記号を「スラー」と呼びますが、同じ高さの2つの音符を繋げて1つの音符のように演奏させる記号を何と呼ぶでしょう?

  • チェーン
  • タイ
  • リンク

正解!

不正解…

タイもスラーもどちらも弧線で表される音楽記号です。タイとスラーの違いタイは同じ高さの2つの音符を繋ぎます。3つの音符を繋ぐ場合はタイの記号を2つ書きます。スラーは3つ以上の音符も1つの弧線で繋ぎます。

タイという記号の名前は英語で結ぶという意味がある「tie」から来ています。

もう一度解く

第4問

「音を短く切って」という意味の音楽記号を何と呼ぶでしょう?

  • スタッカート
  • ピッチカート
  • マルカート

正解!

不正解…

スタッカートはイタリア語で「切り離された」という意味がある「staccato」が語源となっています。

ピッチカート(ピチカート)はバイオリンなどの本来弓を使う弦楽器を、指ではじいて演奏する手法の呼び名です。
マルカートは「音の1つ1つをはっきりとさせる」という意味の発想記号です。

もう一度解く

まとめ

音楽記号に関するクイズは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。同じ見た目の記号なのに条件によって名前が変わるものや、似たような名前の記号など、ごちゃごちゃになってしまいそうなものがありましたね。

この他にもクイズや雑学を多数掲載しています。よければご覧ください。