長野県クイズ!日本一標高が高いJR駅は?農家数日本一の県の特産品


都道府県別クイズシリーズの長野県の回です。長野県の特産品や、圧巻の自然現象、日本一のものなどを紹介していきます。
第1問
標高1345.67mと、JR線の中では一番高い場所に位置する長野県の駅はどこ?
- 富士見駅
- 野辺山駅
- 千畳敷駅
正解!
不正解…
もう一度解く
第2問

長野県の「県鳥」であり、足の先まで毛が生えているという特徴があるキジ科の鳥は何?
- ヤマドリ
- コジュケイ
- ライチョウ
正解!
不正解…
ライチョウは主に本州中部の高山帯で繁殖し、冬期には亜高山帯※にも降りてきます。
※ 植物の垂直分布の指標で、日本の中部山岳では標高1500〜2500mの地帯に広がる。
ライチョウは飛ぶこともできますが、普段は歩いて移動します。
寒い環境に適応するため、足の先まで羽毛が生えています。
もう一度解く
第3問
長野県の特産品で、「オランダミツバ」や「キヨマサニンジン」などの別名がある野菜は何?
- セロリ
- ルッコラ
- ミズナ
正解!
不正解…
長野県は農業が盛んで、令和2年の調査では農家数が日本1位というデータもあります。
セロリの他、レタス、ズッキーニ、ブルーベリー、プルーン、ぶなしめじ、エリンギなどのシェアもトップクラスです。
セロリは江戸時代に、加藤清正が朝鮮に出兵した際に持ち帰ったことから「清正人参(キヨマサニンジン)」と呼ばれるようになったという説があります。
セロリと人参は、食べる部分は見た目が全く違いますが、どちらもセリ科の野菜です。
もう一度解く
第4問

長野県の諏訪湖や北海道の屈斜路湖などで見られる、凍った湖面に亀裂が入ってせり上がり、巨大な氷の筋ができる自然現象を何と呼ぶ?
- いかり氷
- 棚氷
- 御神渡り
正解!
不正解…
御神渡りは昼夜の寒暖差によって氷が伸縮することで亀裂が生まれ、高さ30cm〜180cmくらいの氷の山脈ができる現象です。
その壮大さから、神様が通った道として言い伝えられてきました。
もう一度解く
まとめ
長野県に関するクイズを4問紹介してきました。今回も日本一のものや、ぜひ実際に訪れて見てみたいものなど、長野県の魅力を一部ですが紹介できたかと思います。
他の都道府県のクイズも随時更新中ですので、よければ読んでみてくださいね!
野辺山駅はJR小海線の駅で、JR線および日本の普通鉄道の駅の中で最も標高が高い場所に位置しています。
ロープウェーの駅も含めると、長野県駒ヶ根市にある中央アルプス観光の駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅が最も高い場所にあります。1つ手前のしらび平駅から千畳敷駅まで、高低差950mの距離を7分30秒間で登ります。