漢字自体は簡単なのに、読みが難しい全国の地名からクイズです。難易度別に出題していくので、ぜひ最後まで挑戦してくださいね!
初級編
まずは全国的に有名な地名や、難読地名の中ではまだ難易度が低そうなものから出題です。
今治
「今治」は何と読む?
正解は「いまばり」です。
愛媛県の北東部に位置しており、広島の尾道からしまなみ海道を通って行くことができる場所ですね。
今治タオルが全国的に知られているので、難読地名の中では難易度が低めですね。
信楽
「信楽」は何と読む?
正解は「しがらき」です。
滋賀県甲賀市にある地名で、信楽焼という焼き物が全国的に有名です。
戸田恵梨香
さんがヒロインを努めた朝ドラ「スカーレット」の舞台にもなっていました。
弘前
「弘前」は何と読む?
正解は「ひろさき」です。
弘前市は青森県にあります。青森市、八戸市に続いて、青森県内で3番目に人口が多い市です。(青森県庁が公開している令和2年10月1日のデータに基づく)
八女
「八女」は何と読む?
正解は「やめ」です。
八女市は福岡県の南部にある市で、八女茶などが有名です。
西表島
「西表島」は何と読む?
正解は「いりおもてじま」です。
西表島は沖縄県八重山郡竹富町にある島です。
太陽が東から昇って西に入ることから、沖縄では東を「アガリ」、西を「イリ」と呼んでいたそうで、石垣島や竹富島よりも西にあった西表島をこのように呼ぶようになったという説が九州森林管理局のウェブサイトに記載されています。
長万部
「長万部」は何と読む?
正解は「おしゃまんべ」です。
長万部は北海道の函館と札幌のほぼ中間に位置しており、古くから交通の要所とされてきました。
北海道の地名はアイヌ語に漢字を当てたものが多いので、難読地名がたくさんありますね。
中級編
次は中級編です。
糸魚川
「糸魚川」は何と読む?
正解は「いといがわ」です。
糸魚川は新潟県の南西部にある市の名前です。
糸魚川市には「糸魚川」という名前の川は無いというのも面白い雑学です。なぜ糸魚川市と呼ばれるようになったのかは判明しておらず、糸魚川市のウェブサイトでも複数の説が紹介されています。
都留
「都留」は何と読む?
正解は「つる」です。
都留市は山梨県の市の名前で、山中湖の北、河口湖の東に位置しています。山梨県立リニア見学センターがあるので、行ってみると面白いですよ!
指宿
「指宿」は何と読む?
正解は「いぶすき」です。
指宿は鹿児島県薩摩半島の南端にある市です。
九州最大のカルデラ湖である池田湖や、「薩摩富士」とも呼ばれる開聞岳などの絶景を見ることができます。
我孫子
「我孫子」は何と読む?
正解は「あびこ」です。
千葉県の市の名前になっている他、大阪市住吉区の地名にもなっています。なので関東・関西の人にとっては馴染み深い難読地名かもしれないですね。
福生
「福生」は何と読む?
正解は「ふっさ」です。
福生市は東京の武蔵村山市や立川市の西にある市の名前です。
もともと「ふっさ」と呼ばれていた地に、「福」と「生」という縁起の良い字が当てられたと考えられています。
宿毛
「宿毛」は何と読む?
正解は「すくも」です。
宿毛市は高知県の南西部にある市です。
「だるま夕日」と呼ばれる、宿毛湾の蜃気楼のような現象が美しく、人気の観光地です。だるま夕日が見られるのは11月中旬から2月中旬にかけての期間ですが、綺麗な形のだるまになるのはそのうち10回程度なのだとか。見ることができたらとてもラッキー!
上級編
最後は上級編です。
酒々井
「酒々井」は何と読む?
正解は「しすい」です。
酒々井町は千葉県印旛郡にある地名です。酒々井の地名は酒に纏わる伝説が由来となっているそうです。酒々井町のウェブサイトに詳しく掲載されているので、興味があったら読んでみてください。
潮来
「潮来」は何と読む?
正解は「いたこ」です。
潮来市は茨城県南東部にある市の名前です。
日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦の南東に位置しています。
行方
「行方」は何と読む?
正解は「なめがた」です。
行方市は茨城県の市の名前で、2005年に麻生町、北浦町、玉造町の3町が合併してできた市です。
日出
大分県の地名「日出」は何と読む?
正解は「ひじ」です。
日出町は大分県速見郡にある地名で、別府市の北に位置しています。
まとめ
小学校で習う漢字なのに読むのが難しい全国の地名を紹介してきました。何問知っていたでしょうか?最後まで読んでいただきありがとうございました。
この他にも難読漢字や様々なジャンルのクイズを掲載していますので、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!