佐賀県クイズ-朝市、国内最大級の遺跡、早稲田大学創設者など


佐賀県の歴史やグルメなど、魅力をクイズでおさらいしていきましょう。全国的に有名な朝市、日本最大級の遺跡、佐賀県出身の政治家などから出題します。
第1問
小さなムラから大きな環壕集落へと発展する様子を見ることができる、佐賀県にある国内最大級の遺跡は何でしょう?
- 三内丸山遺跡
- 登呂遺跡
- 吉野ヶ里遺跡
正解!
不正解…
もう一度解く
第2問
佐賀県の県の鳥にもなっており、小倉百人一首では中納言家持が歌にしている鳥は何でしょう?
- オシドリ
- ウグイス
- カササギ
正解!
不正解…
カササギは朝鮮半島から人為的に持ち込まれて野生化した鳥で、日本では北海道、新潟、長野、福岡、佐賀、長崎、熊本で繁殖が確認されています。
中納言家持(大伴家持)が詠んだ歌は、「鵲(かささぎ)の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける」というものです。
カササギという鳥は七夕伝説において、織姫と彦星が会うための橋を作ってくれる鳥だとされています。
もう一度解く
第3問

回転するイカ干し機も名物になっており、朝市には大勢の観光客が多数訪れる佐賀県の地域はどこでしょう?
- 勝浦
- 呼子
- 輪島
正解!
不正解…
呼子は佐賀県の北部にあった町ですが、2005年の合併により、「唐津市呼子町」となっています。
呼子の朝市の歴史は大正時代に始まったとされており、約200mの朝市通りに50軒近くの店が並びます。
日本三大朝市には石川県輪島市の輪島朝市、千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市の3つが挙げられることが多いですが、呼子の朝市も匹敵するほどの知名度を誇っています。
もう一度解く
第4問
早稲田大学の創設者としても知られる佐賀県生まれの政治家は誰でしょう?
- 大隈重信
- 伊藤博文
- 福澤諭吉
正解!
不正解…
大隈重信は佐賀藩士・大隈信保の長男として、現在の佐賀市にあたる場所で生まれました。
第8代及び17代内閣総理大臣を務めている他、伊藤博文、渋沢栄一らとともに富岡製糸場の設立にも関わりました。
大隈重信は早稲田大学の創設者ですが、慶應義塾大学の創設者・福澤諭吉とはプライベートな交流もあったそうです。
もう一度解く
まとめ
佐賀県クイズは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
この他にもクイズや雑学を多数掲載していますので、ぜひご覧ください。
吉野ケ里遺跡は佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある遺跡です。
高床倉庫や祭殿など、復元された弥生時代の建物を見ることができる他、勾玉や石包丁づくり、火おこしなどの体験をすることもできます。
登呂遺跡は静岡県に、三内丸山遺跡は青森県にある遺跡です。