90年代後半【流行クイズ】現在も進化を続けるアレも登場

Sumiのアバター

1995年〜1999年までに流行ったものを択一クイズで出題します。全部で4問です。現在でも人気があるものや、ニュースで聞くことがあるものもあるので、ぜひ最後まで挑戦してね!

第1問

2026年3月31日にサービス終了することが発表されている、NTTドコモが提供する携帯電話向けのインターネット接続サービスは何?

  • dモード
  • iモード
  • nモード

正解!

不正解…

iモードは1999年2月にNTTドコモが開始したサービスです。携帯電話から気軽にeメールの送受信やウェブサイトの閲覧ができることは当時としては画期的で、サービス開始してすぐに大流行しました。

現在は既に新規受付を終了しており、FOMAサービスと共に2026年3月31日にサービス終了することが発表されています。

もう一度解く

第2問

1997年に公開され、当時『E.T.』が保持していた日本の配給収入ランキング首位の座を塗り替えたジブリ映画は何?

  • 『千と千尋の神隠し』
  • 『耳をすませば』
  • 『もののけ姫』

正解!

不正解…

『E.T.』は1982年に公開された映画で、『もののけ姫』に抜かれるまでの10年以上の間、日本での最高配給収入を保持していました。

配給収入とは興行収入から映画館の取り分を差し引いた映画配給会社の取り分のことで、『もののけ姫』が公開された頃はこの配給収入が映画の興行成績の基準として用いられていました。

『もののけ姫』の記録は同年12月に公開された『タイタニック』に抜かれることになりますが、2001年に公開された『千と千尋の神隠し』が『タイタニック』を抜き、再びジブリ映画が日本の映画興行収入ランキングトップとなります。『千と千尋の神隠し』は、2020年に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』に抜かれるまで首位をキープしました。

もう一度解く

第3問

1995年にゲーム会社のアトラスによって発売され、現在も進化を続ける人気設備は次のうちどれ?

  • プリクラ
  • ガチャガチャ
  • UFOキャッチャー

正解!

不正解…

プリクラという名称は、株式会社アトラスが発売した「プリント倶楽部」が略されたものです。
「プリント倶楽部」及び「プリクラ」は商標登録されており、アトラスがセガの傘下に入ったため、現在はセガの登録商標となっています。

プリクラは一般的にはプリントシール機などと呼ばれます。このように商標が広く使用され、一般名称として認識される現象を「商標の普通名称化」と呼ぶことがあります。

ガチャガチャやガチャポン、ガシャポンは株式会社バンダイの登録商標で、ガチャは株式会社タカラトミーアーツが商標登録しています。一般的にはカプセルトイなどと呼ばれます。カプセルトイは1965年にアメリカから日本に輸入され、人気となりました。

UFOキャッチャーは株式会社セガの登録商標で、一般的にはクレーンゲームと呼ばれます。クレーンゲーム自体は1960年代からありますが、ぬいぐるみが景品となったり、各メーカーが新機種を競うように作り始めたのは1980年代後半のことで、セガのUFOキャッチャーやドリームキャッチャーが誕生したのもこの頃です。

もう一度解く

第4問

日本テレビ制作の『進め!電波少年』の企画がきっかけで大ブレイクし、『白い雲のように』などのヒット曲もリリースしたお笑いコンビは?

  • Take2
  • 猿岩石
  • TIM

正解!

不正解…

猿岩石は芸人の有吉弘行さんと俳優の森脇和成さんがかつて組んでいたお笑いコンビです。2004年に解散し、別々に活動をしています。

猿岩石は1996年4月、日本テレビ制作の『進め!電波少年』の企画で、香港からイギリスまでのヒッチハイクに挑戦し、大人気となりました。1996年10月にゴールのロンドンに到着し、1996年12月に『白い雲のように』をリリースしています。

『白い雲のように』の作詞は藤井フミヤさん、作曲はフミヤさんの弟の藤井尚之さんです。

2曲目以降も、高見沢俊彦さん、秋元康さん、広瀬香美さん、河村隆一さん、小室哲哉さんなど著名な人物が作詞・作曲に携わっています。

もう一度解く

まとめ

90年代後半に流行したものクイズは以上です。楽しんでいただけましたか?最後まで読んでいただきありがとうございました。

他の年代も今後掲載予定です。ぜひまたお越しください。