地理ジャンル常識クイズ【1】アフリカ大陸の最高峰は?

Sumiのアバター

今回は地理ジャンルに絞った常識クイズです。

1問1問は義務教育で習うような簡単な問題ですが、全問正解は難しいかも?択一クイズで一般常識をさらっとおさらいしていきましょう。

第1問

世界遺産の「グレートバリアリーフ」がある国はどこ?

  • ニュージーランド
  • パプアニューギニア
  • オーストラリア
  • フランス

正解!

不正解…

グレートバリアリーフはオーストラリアの北東、クイーンズランド州の東岸に連なるサンゴ礁で、全長は約2,000kmあり、世界最大のサンゴ礁群と言われています。

グレートバリアリーフの広さは約35万k㎡で、日本列島(約37.8k㎡)とほぼ同じ大きさがあります。

サンゴ礁が多く生息する国としてはインドネシア、オーストラリア、フィリピン、パプアニューギニアなど、オセアニアや東南アジアの国が名を連ねますが、意外なことにフランスもその中に入ります。その理由は、ニューカレドニアやタヒチがフランス領だからです。

もう一度解く

第2問

世界で最も深い湖は何?

  • バイカル湖
  • 田沢湖
  • カスピ海
  • ビクトリア湖

正解!

不正解…

バイカル湖はロシアのシベリアにあり、深さは約1,642mです。湖面積は約3万1,500k㎡で、琵琶湖の約47倍の広さがあります。

田沢湖は日本で一番深い湖で、秋田県仙北市にあります。深さは約423mです。

もう一度解く

第3問

アフリカ大陸で最も高い山は何?

  • アコンカグア
  • マッキンリー
  • キリマンジャロ
  • エベレスト

正解!

不正解…

キリマンジャロはタンザニアの北東部にあるアフリカ大陸の最高峰で、標高は5,895 mです。山脈に属さない独立峰としては世界一の高さがあるとされています。

他の選択肢のエベレストは世界一高い山で、標高は8,848mあり、ヒマラヤ山脈に属しています。山頂はネパールと、中国・チベット自治区の国境上にあります。
エベレストという名前はインド測量局で長官を務めたイギリス人「ジョージ・エベレスト」にちなんで名づけられたそうです。またエベレストは中国では「チョモランマ」と呼ばれており、これはチベット語に由来するそうです。

アコンカグアは南米最高峰で、標高は6,962mです。アンデス山脈に属しており、アルゼンチンとチリの国境付近のアルゼンチン側にあります。

マッキンリーは北米最高峰で、アラスカ州に属しており、標高は6194mです。北米の最高峰は「デナリ」と覚えている人も多いでしょうが、デナリとマッキンリーは同じ山です。
元々この山は先住民たちに「デナリ」と呼ばれていました。「高きもの」や「偉大なるもの」という意味があるそうです。
マッキンリーという名は第25代アメリカ大統領「ウィリアム・マッキンリー」にちなんだものです。初めは1人の探鉱家が呼び始めた愛称だったそうですが、それが定着し、1917年には国の正式な名称となりました。しかしアラスカの先住民や地元民は元々の呼び名を望んでおり、2015年のオバマ政権下に名称が「デナリ」へと戻りました。
これで収束とはならず……2025年に2度目の就任を果たしたトランプ大統領がデナリからマッキンリーへ変更する大統領令に署名し、合衆国内務省が名称変更しました。

もう一度解く

第4問

日本の本州と四国を結ぶ「瀬戸大橋」が繋いでいるのは何県と何県?

  • 広島-愛媛
  • 兵庫-徳島
  • 岡山-香川

正解!

不正解…

瀬戸大橋は岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結んでいます。1つの長い橋があるわけではなく、6つの橋と4つの高架橋の総称です。

本州と四国を結ぶ陸路はこの瀬戸大橋を通る「児島・坂出ルート」の他、広島県と愛媛県を結ぶ「尾道・今治ルート」と兵庫県と徳島県を結ぶ「神戸・鳴門ルート」があります。

尾道・今治ルート上の橋や道路は通称「しまなみ海道」と呼ばれています。
神戸・鳴門ルートは明石海峡大橋で淡路島に渡り、大鳴門橋と小鳴門橋を使って四国に入ることができます。

もう一度解く

第5問

アメリカ合衆国の50州の中で最大の州はどこ?

  • テキサス州
  • カリフォルニア州
  • アラスカ州

正解!

不正解…

アラスカ州はアメリカ50州のうち最も面積が大きい州で、日本の国土の4.5倍の広さがあります。

2番目に広い州はテキサス州で、日本の1.8倍の面積があります。

もう一度解く

まとめ

地理ジャンルの一般常識クイズ第1弾は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後も不定期に連載していきますので、また遊びに来てくださいね!