令制国(旧国名)漢字で書ける?【小学校で習う漢字】

Sumiのアバター

日本の令制国りょうせいこく(旧国名)は漢字で書けますか?今回の記事では、小学校で習う漢字なのに書くのが意外と難しいものをチョイスしてクイズにしています。

令制国とは、日本の律令制に基づき設置された地方行政区分です。「五畿七道(畿内七道) 」と呼ばれる上位区分に分けられます。

初級編

まずは初級編からやっていきましょう。

かわち

「かわち」を漢字で書くと?

正解は「河内」です。

河内国は「畿内」に属しており、現在の大阪府東大阪市・八尾市・枚方市・守口市・富田林市などに相当します。

古事記には「川内」の表記も出てくるそうです。

おわり

「おわり」を漢字で書くと?

正解は「尾張」です。

尾張国は「東海道」に属しており、現在の愛知県西部に相当します。

織田信長が統一した国ですね。

りくぜん

「りくぜん」を漢字で書くと?

正解は「陸前」です。

陸前国は「東山道」に属しており、現在の宮城県とほぼ同じ範囲に相当します。

びぜん

「びぜん」を漢字で書くと?

正解は「備前」です。

備前国は「山陽道」に属しており、現在の岡山県南東部に相当します。

備中びっちゅうは現在の岡山県西部、備後びんごは現在の広島県東部に当たります。

中級編

次は中級編です。

ながと

「ながと」を漢字で書くと?

正解は「長門」です。

長門国は「山陽道」に属しており、現在の山口県萩市・下関市・長門市・山陽小野田市など、山口県の北西部に相当します。

すおう

「すおう」を漢字で書くと?

正解は「周防」です。

周防国も「山陽道」に属しており、現在の山口県岩国市・周南市・防府市・山口市の一部など、長門国以外の山口県に相当します。

さがみ

「さがみ」を漢字で書くと?

正解は「相模」です。

相模国は「東海道」に属しており、現在の神奈川県の大部分に当たります。

現在も神奈川県の相模原市、厚木市、大和市、海老名市、 座間市など、一部地域の車のナンバープレートにも使われている地名なので、馴染み深いですね。

いわみ

「いわみ」を漢字で書くと?

正解は「石見」です。

石見国は「山陰道」に属しており、現在の島根県西部に相当します。

世界遺産にもなっている「石見銀山」が有名なので、書ける人も多かったでしょうか。

つしま

「つしま」を漢字で書くと?

正解は「対馬」です。

対馬国は「西海道」に属しており、現在の長崎県対馬市に相当します。

上級編

最後は上級編です!

こうづけ

「こうづけ」を漢字で書くと?

正解は「上野」です。

上野国は「東山道」に属しており、現在の群馬県に相当します。

上州や上毛という別名もあり、上州牛や上毛かるたなどに名前が残っていますね。

下野国しもつけのくには現在の栃木県に相当します。

ひたち

「ひたち」を漢字で書くと?

正解は「常陸」です。

常陸国は「東海道」に属しており、現在の茨城県の大部分に相当します。

みまさか

「みまさか」を漢字で書くと?

正解は「美作」です。

美作国は「山陽道」に属しており、現在の岡山県北部にある美作市・津山市・真庭市などのエリアに相当します。

あき

「あき」を漢字で書くと?

正解は「安芸」です。

安芸国は「山陽道」に属しており、現在の広島県西部に相当します。

かずさ

「かずさ」を漢字で書くと?

正解は「上総」です。

上総国は「東海道」に属しており、現在の千葉県中央部に相当します。

千葉県は北から「下総国しもうさのくに」、「上総国」、「安房国あわのくに」に分かれていました。

最後に

「旧国名」の漢字クイズは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

他のジャンルの「小学校で習う漢字」シリーズも作成しています。よかったら挑戦してね!